ワーホリ経験者が教える!初心者向けオーストラリアで人気の仕事5選

この記事は約9分で読めます。

 

 

オーストラリアでワーホリしてみたいけど、仕事って本当に見つかるのかな?

英語が苦手だから心配…

そんな不安を抱えているあなたへ。この記事では、オーストラリアでワーホリを2年経験した私が、実際に人気のある仕事や見つけ方、給料事情までリアルな情報をまとめました。

オーストラリアでのワーホリを成功させるには、最初の「仕事探し」が超重要です!

この記事を読めば、現地でどんな働き方ができるのか、今すぐイメージが湧いてくるはず。

 

1. ワーホリで人気な仕事5選|実際に選ばれている職種とは?

ここでは、私自身の体験や、実際に出会ったワーホリ仲間たちの声をもとに、多くの人に選ばれている人気の仕事を5つご紹介します。

英語力に自信がない方でも始めやすい仕事から、ガッツリ稼げる仕事まで、リアルな現地事情に基づいた情報をお届けします。

「どんな仕事があるのか分からない…」という方も、きっと自分に合った働き方が見つかるはずです!

 

①レストランスタッフ

英語に自信がない人は日本食レストランの調理スタッフとして働くことをおすすめします。日本語環境であることが多く、初めての海外就労でも安心です。日本人以外の従業員もいるので、英語力も伸ばせます。ただし、ローカルレストランに比べて時給が低くなる傾向にあります。

一方で、英語力を鍛えたいならローカルレストランもおすすめ。英語の聞き取りや接客スキルは求められますが、ポジションによっては採用のハードルもそこまで高くありません。私の周りでは、英語が苦手でも調理スタッフや食器洗いとして働いている人も多かったです。

 

②カフェスタッフ

バリスタ

「ローカルジョブ」に挑戦したいなら、カフェスタッフがおすすめ。特にバリスタは人気職種で、技術と英語力の両方が磨けます。ローカルの人々との会話を通じて英語力アップにも繋がります。バリスタ未経験でも、語学学校やカフェなどで開かれるバリスタコースを受けることでチャンスが広がります。

カフェ文化の根付いているオーストラリアでは、バリスタとしての経験があれば仕事に困ることはありません。

 

③ファームジョブ

※パプリカを収穫中

ワーキングホリデーを延長したい人にとって定番なのがファームジョブ。野菜や果物の収穫、選別、箱詰めなど、シンプルな作業が多く、高い英語力は必要ありません。

生活費の安い地方で働くため、しっかり貯金したい方にも人気です。シェアハウスでの共同生活や、採れたての野菜や果物をもらえるなど、思い出になる体験がたくさんあるのも魅力です。

 

④ホテルなどの清掃

※ スタジアム清掃時の写真

英語をあまり使わない裏方の仕事を探している方には、ホテルやモーテルの清掃業務がおすすめです。部屋のベッドメイキングや清掃など、マニュアルに沿って進める作業がほとんど。時給が比較的高いところも多く、短期間でも採用されやすいのがポイントです。

ただし、観光オフシーズンはシフトが減る可能性もあるので注意が必要です。

 

⑤バーテンダー

英語力がある程度あり、接客スキルにも自信がある方は、バーテンダーに挑戦してみても◎。ローカルのお客さんと英語で会話する機会が多く、時給も高め。

RSA(アルコール提供資格)が必要ですが、習得すればチャンスが広がります。短い時間でガッツリ稼ぎたい人に人気!

 

2. オーストラリアワーホリ|仕事探しの具体的手段5選

オーストラリアで仕事を探すとき、「どこでどう探せばいいの?」と迷う方も多いはず。特に初めてのワーホリでは、情報も手段も多すぎて混乱しがちです。

ここでは、私自身の体験を交えながら、実際に多くの人が使っている仕事探しの方法を5つ紹介します。英語に自信がない方でも挑戦しやすい方法から、ローカルジョブを狙いたい方向けのアプローチまで、幅広くまとめているので、自分に合った探し方を見つけてみてください。

 

①Instagramで履歴書を送る(私の体験談)

私が一番おすすめしている方法がこの「Instagram経由の応募」です。気になったお店にDMでバシバシ履歴書を送っていました。時間も手間もかからず、スマホ一つで完結するので、ラクしたい人にはぴったりの方法です。

オーストラリアでは、直接お店に履歴書を配るのが主流ではありますが、人見知りな私にとっては少しハードルが高く……。そんなときに思い切ってDMを送ってみたのがきっかけでした。結果的に、求人サイトには出ていなかったお店から連絡をもらい、無事に採用してもらうことができました。

ただし、お店によってはDMを見ていないこともあるので、直接履歴書を配る方法や求人サイトでの応募も並行して行うのが安心です。

 

②直接履歴書を配る

これはオーストラリアで王道の仕事探しスタイルです。気になるお店に足を運んで、履歴書を手渡ししていきます。履歴書を受け取ってもらえないこともあるので、体力と根気はある程度必要です。

とはいえ、顔を覚えてもらいやすく、熱意も伝わる方法なので、「人と会って直接アピールしたい」という方にはおすすめの手段です。時間に余裕がある方は、他の方法と並行して取り組むとチャンスが広がりますよ。

 

③求人サイトを使う(Gumtree, Seek, 日豪プレス, JAMS)

「Gumtree」や「Seek」などのローカルサイトは毎日のように求人が更新されていて、特に英語環境の職場を探したい方におすすめです。

また、英語に自信がない方や、日本人経営のお店で働きたい方には、「日豪プレス」や「JAMS」といった日本語求人サイトが便利。自分の語学力や働きたい環境に応じて、複数のサイトをチェックするのがコツです。

 

④友人の紹介

実は、友人の紹介から仕事につながるケースもかなり多いです。私自身も、当時働いていた職場に友人を3人紹介したことがあり、その全員が採用されました!

特に帰国間近の友人がいれば、「後任を探してるかも」と思って声をかけてみるのもアリ。タイミング次第ではそのまま採用につながることもあります。

友人との情報交換は、求人サイトには載っていない「リアルな情報」を得るチャンスにもなるので、仕事探しでは大切なポイントです!

 

⑤語学学校や留学エージェント経由での紹介

語学学校に通っていると、校内の掲示板に求人情報が貼られていたり、先生やスタッフが仕事を紹介してくれることもあります。特に初めてのワーホリでは、何から始めていいか分からず不安になることも多いですよね。私も初めてオーストラリアに渡航した際は、仕事探しに不安を感じていたので、留学エージェントの「仕事紹介付きプラン」を利用しました。そのおかげで、現地に着いてすぐに働き始めることができ、スムーズに現地生活をスタートできました。

ただし、すべての語学学校やエージェントが紹介制度を持っているわけではないので、事前に確認しておくと安心です。

 

3. オーストラリアワーホリの給料

オーストラリアは物価が高いイメージがありますが、そのぶん時給も高く、しっかり働けば十分に生活できるどころか、貯金することも可能です。

2025年7月1日からは最低賃金が 時給$24.95 に引き上げられ、ますます安定した収入が見込めるようになりました。

 

職種別平均時給

・日本食レストラン:$25〜30
・ローカルレストランやカフェ:$28〜33
・ファームジョブ:歩合制が多く、熟練者なら時給換算で$40以上も。ただし初心者は最低時給を下回ることもあるため、時給制のファームを選ぶのがおすすめです。
・ホテルなどの清掃:$28〜35
・バーテンダー: $30〜35

 

週にいくら稼げる?リアルな収支モデル

これは実際に私が魚屋で働いていた時の給与明細です。

pay slip

時給は以下のとおりでした:

  • 平日:$32.06
  • 土日:$38.48

週38時間働いた場合の給与明細は、

  • 総支給額:$1,317.82
  • 手取り額:$1,119.82

当時の生活費は以下のようなイメージです:

  • 家賃(シェアハウス):$210/週
  • 食費:$60/週(ほぼ自炊)
  • 通信費:¥1,000(楽天モバイル)
  • 交際費など:$30/週

👉 週の支出合計:約$290 + ¥1,000
👉 週の貯金可能額:約$810

なお、上の支出モデルは、基本的に自炊をしつつ、カフェでコーヒーを1杯、外食を1回楽しんだ場合を想定したものです。生活を楽しみながらも、無理のない節約を意識したリアルなモデルです。これだけ稼げれば、オーストラリアでの生活はかなりラクです。

オーストラリアは、ビーチでのんびり過ごしたり、自然豊かなトレッキングを楽しんだりと、お金をかけずに満喫できるアクティビティが豊富なのも魅力です。

もちろん、住むエリアやライフスタイルによって異なりますが、「しっかり働いて無駄遣いしなければ週$500以上の貯金は簡単」というのが体感としてあります。
実際に約100万円相当以上の貯金をして日本に帰国する人もたくさんいます。

 

4. ワーホリ就労ルールと注意点

オーストラリアのワーキングホリデービザは、自由度が高く魅力的な制度ですが、実は細かい就労ルールがいくつかあります。知らずに働いてしまうと、ビザ違反になるリスクもあるので要注意。ここでは、特に気をつけたいポイントをまとめました。

 

同一雇用主のもとで働けるのは「最長6か月」まで

ワーホリビザでは、原則として同じ雇用主のもとで働けるのは最長6か月までと定められています。

長く働きたいと思っても、就労期間の制限があるため、あらかじめスケジュールを意識した就職活動が必要です。
ただし、「人手不足の業種」や「特定地域」での勤務など、条件を満たせば延長申請が認められるケースもあります。

詳しくは移民局の最新情報をチェックしておくのがおすすめです。

 

学生ビザとの違いも押さえておこう

  • 学生ビザ:2週間で最大48時間までしか働けません(2025年時点)。授業がない期間のみフルタイム勤務が可能。
  • ワーホリビザ:フルタイム勤務OK!週40時間以上働くことも可能です。

ただし、ビザのルールは常に確認を。

 

違法労働には要注意!「無給トライアル」や「キャッシュジョブ」

意外と多いのが、「無給トライアル」と呼ばれる不当労働や、「キャッシュジョブ(現金払い)」などのグレーな働き方。

たとえば、

  • 「1週間働いてみてね(でも給料は無し)」
  • 「現金手渡しだけど、その分税金払わなくていいよ(最低時給を下回るケースが多い)」

といった話が出たら注意!

ワーホリビザの規定や労働法に反する可能性が高いです。

こうした違法労働やトラブルに巻き込まれた場合は、オーストラリア政府のFair Work Ombudsman(フェアワーク・オンブズマン)に相談するのがおすすめです。

公式サイトでは、未払い賃金や労働条件の違反に関する情報提供・相談を無料で受け付けており、匿名でも問い合わせが可能です。

安心して働くためにも、「おかしいな」と思ったら早めに相談するのが大切です。

 

5. まとめ:仕事探しは行動した人が勝つ

送別会※ パン屋で一緒に働いていた仲間の送別会

オーストラリアのワーホリでは、「仕事が見つかるか不安」「英語力に自信がない」と感じる方も多いですが、実際は行動した人からどんどんチャンスが広がっていきます。

本記事では、以下のポイントをご紹介しました:

  • ワーホリで人気の仕事5選(レストラン、カフェ、ファームなど)
  • 効果的な仕事の探し方5選(Instagram、直接配布、求人サイトなど)
  • 職種別の時給相場とリアルな収支モデル
  • ワーホリ就労のルールと注意点

英語が完璧でなくても、笑顔とやる気、そして行動力があれば、必ず自分に合った仕事が見つかります。この記事をきっかけに、一歩を踏み出して、あなたらしい最高のワーホリ生活をスタートさせてください!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました